逗子市からの委託を受け、市内の障がいに関する様々なお困りに対応する総合的な相談支援を行うセンターです。
1.市内の事業所からの困難ケースや制度のはざまケース、多機関の連携を要するケースへの相談を受け付け、一緒に
考えます。
2.地域の事業所を対象に事例検討会や研修会を企画開催します。
3.障がい者の差別を解消するための取組みや、権利擁護のための取組みを行います。
4.精神科病院等からの退院支援や地域で暮らすために必要なことを考える機会を作ります。
お問い合わせ 046-870-5280 支援センター凪 内
研修会 参加者募集中!
令和4年6月23日(木)15時~17時
【高齢福祉・障がい福祉 お互いを分かり合う事例検討会】
高齢期に差し掛かった障がいある方の地域生活の支援は、障がい福祉だけでも高齢福祉だけでも支えることが出来ません。
お互いが分かり合い、お互いの得手不得手を補い合える関係づくりを目指した事例検討会の場です。
046-870-5280 担当佐々木まで
令和3年12月9日(木)14時~16時 逗子市役所 5階 第3会議室
「地域移行定着事例検討・情報共有会」
精神科病院に入院している方でも地域で暮らしたい。地域で暮らしながらも安心して精神科医療を受けたい。地域も病院も行政機関も支援者も垣根を越えて話し合う機会でした。
令和3年10月29日(金)14:00~16:45 葉山教育総合センター
「医療的ケアを要する方の地域生活支援事例報告会」
第1部 新生児医療と医療的ケア児の現状
神奈川県立こども医療センター 医師 星野陸夫氏
第2部 地域事例報告会
ご家族による報告 医療者による報告
児童デイによる報告 教育機関による報告
久々の対面研修! 46名の参加がありました。
先生からの話に目を開かれ、本人登場で会場が一体になりました!
研修会・事例検討会の開催情報を提供いたします。
令和3年9月2日(木)15:00~17:00 逗子市役所5F 第3会議室
「虐待防止対応研修」
障がい者虐待防止に関する県内の情勢や新しい制度について学び
虐待事例を用いたグループワークを行います。
対象:逗子市葉山町で介護・福祉関係機関に従事されている方
お問い合わせ 046-870-5280
緊急事態宣言発令を受け本研修は中止となりました。
資料提供や個別にグループワークをご希望の事業所様は
ご連絡ください。ご相談に応じます。
【高齢福祉・障がい福祉 お互いを分かり合う事例検討会】
令和2年9月3日14:00~16:00 逗子市役所 会議室
80代の要介護状態の親と住まう社会的接点の少ない家からの相談(いわゆる8050問題)や金銭的搾取を受けていることが判明した知的障害者と共
に暮らす高齢者介護に直面した時、あなたは誰と何をする? 市内介護事業者、ケアマネ、相談支援専門員、訪問看護、日常生活支援事業者など
多職種で事例検討し、関係機関同士お互いの機能や価値観、考え方を学び合う機会です。
②令和3年6月24日15:00~17:00
支援が必要と思われるご家庭での介入困難、必要と考えられたサービスの継続が絶たれてしまうケースなど。私たちが感じるケースワークの困難
に対し多職種で検討する機会です。関係機関同士のお互いの考え方やケースの見え方を学びました。
【いまさら聞けない障害年金取得支援】
令和2年10月16日14:00~16:00 逗子市役所 会議室
障害年金を受けるための3つの要件をあなたはすぐに言えますか? 知っているようで実は知らない、でもいまさら聞けない障害年金はじめの
一歩を事例と共に学ぶ研修会です。
【地域移行事例検討・情報交換会】
令和2年12月17日14:00~16:00 逗子市役所 会議室
私たちの身近には長らく精神科病院等に入院して、自らの住まいに帰ることが困難になっている方たちがいらっしゃいます。なぜそのようなこと
になるのか、私たちが知らず知らず行っていることの中にその困難の原因があるかもしれない。病院関係者さんと共にお互いを気づき合う検討会
です。
これまでの研修情報を詳しく知りたい方もご連絡ください。
施設長 | 菊池 一美 |
---|---|
住所 | 神奈川県逗子市桜山9-3-53 |
電話 | 046-870-5280 |
FAX | 046-873-5370 |